
子どもから高齢者まで からだが不自由になっても その人らしく暮らし続けることができる 地域社会づくりを目指して
生活の困ったこと 子育てや介護・福祉のこと相談したいけどどうしたらいいのかな? そんな不安に 子育てから介護まで 様々なサービスをご用意しています。生活支援や介護が必要になっても住み慣れた家や馴染みの人づきあいの中地域でずっと住んでいられるための方法をいっしょに考えていきましょう。
ふくしの家のサービスや支援をご紹介します。皆様の暮らしのお役に立てれば幸いです。



ご挨拶

1995年の阪神淡路大震災はボランティア元年と呼ばれました。非営利の市民自らの力による復興の姿は、以後かたちを変え、将来の高齢社会の到来に備え、また現代社会の様々な生活課題を解決するために、数多くの福祉団体が生まれ始めるきっかけになっています。豊かな高齢社会の必要性を感じ創業して以来27年、NPOの理念、介護保険法等の制度サービスの成熟と共に私たちは成長してきました。
「人が生まれ育ち、最後を迎えるときまで、尊厳や生きがいを持ち、誰もが安心して暮らしていける社会づくりが実現する」という経営理念の下、私たちの福祉活動が、地域の身近な存在になるべく、一時預かりの託児や外出支援サービス・宅老所など、公的サービスから漏れる支援づくりからスタートし今日を迎えています。今では介護保険や保育所等の公的サービスも合わせながら、すべての職員の総力でもって取り組んでいます。
福祉ニーズはこれからも多様に変化し、その時々に応じ、地域に求められるサービスづくりを実施していく、その強い信念を持ちこれからも事業に邁進してまいります。
今後とも益々のご支援とご愛好を賜りますようお願い申し上げます。
理事長 江口陽介
起業理念
ふくしの家の活動の基本は、人が生まれ育ち、最後を迎えるときまで、尊厳や生きがいを 持ち、誰もが安心して暮らしていける社会づくりが実現されるよう、公的サービス、インフ ォーマルサービスにかかわらず、その時々において、その人に応じた優しいサービスの提供 を目指すことです。そのために私たちは次の理念を持ち活動します。
- 非営利事業を推進し継続するため、適切な収益を持ち、健全な運営を目指します。
- 事業を通し、各々が社会的意義を理解し自らを高めながら、人や社会に貢献できる個人・法人づくりを目指します。
- 社会に必要なサービスの提供とその充実、及び足りないサービスの創出を目指します。
- 私たち自身が利用したいサービスづくり、住みたい施設づくりを目指します。
- 住民自身が主体的に社会貢献できる仕組みづくりを推進し、助け合い・支え合いのある地域社会づくりを目指します。
- 子育てのしやすい・障がい者が働きやすい環境づくりに努め、雇用の創出を目指します。
- 他の市民活動や行政・企業と協働し、地域包括ケアのある街づくりを目指します。
法人組織図

役員名簿
役員名 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
理事長 | 江口 陽介 | 常勤執行理事 |
副理事長 | 小林 友子 | 常勤執行理事 |
理事 | 土井 眞信 | 佐賀短期大学非常勤講師 |
理事 | 平川 哲男 | (有)平川設計事務所代表取締役 |
理事 | 太田 記代子 | 元県会議員 医師 |
理事 | 藤原 信彦 | 藤原接骨院経営 |
理事 | 大久保 惇 | 鍋島まちづくり協議会事務局長 |
監事 | 鳥井 清太 | (有)九保取締役 |
理事 | 岡部 由紀夫 | 西九州大学 准教授 |
理事 | 武藤 良平 | 材木町自治会長・民生委員 武藤文庫 |
理事 | 横尾 正文 | NPO法人ひのき理事長 |
沿革
平成8年5月 | 任意団体ふくし生協佐賀準備会支所 「ふくしの家きはら」を設立、高齢者・児童・障害者等を対象に宅老所・託児所・在宅福祉サービス(全有料)開始 |
平成11年10月 | NPO法人の認証取得 |
平成11年12月 | 県内でNPO初の指定通所介護となる(南佐賀) |
平成12年4月 | 指定通所介護・宅老所・託児所を移転(東佐賀) |
平成12年7月 | 指定訪問介護の開始(東佐賀) |
平成13年5月 | 託児所を東佐賀から分離する(巨勢町) |
平成13年5月 | 佐賀市委託事業 金立養護学校学童保育開始 |
平成16年4月 | 2単位目の指定通所介護が指定(東佐賀) |
平成16年4月 | 佐賀市委託事業 大和養護学校学童保育開始 |
平成16年6月 | 県内で民間初の児童デイサービスを開始(巨勢町) |
平成17年5月 | さが福祉移動サービス・ネットワーク(25団体の)事務局開始 |
平成17年5月 | タクシー事業(福祉輸送事業限定許可)開始(愛敬) |
平成17年10月 | 佐賀県委託事業佐賀県障害者ITサポートセンター開始(鍋島) |
平成18年8月 | 訪問介護所を追加(大和) タクシー営業所許可追加 |
平成18年10月 | 福祉有償運送の登録 事業開始(東佐賀) |
平成20年2月 | 東佐賀の指定通所介護を移転(多布施) |
平成20年7月 | 共同生活援助開設(多布施) |
平成20年10月 | 東佐賀の2単位目の指定通所介護を移転(光) |
平成22年11月 | 小規模多機能型居宅介護「まちのホーム医大前」開設(鍋島) ハーモニー協働事業高齢者専用賃貸住宅「サンコートなべしま」管理 大和の訪問介護事業所移設し「まちの移動ケアサービス・鍋島センター」開始(鍋島) |
平成25年9月 | 通所介護事業を1単位閉鎖し、小規模多機能型居宅介護「まちのホーム循誘」開設(東佐賀) 共同生活援助及び訪問介護事業所の移設(東佐賀) |
平成25年10月 | 住宅型有料老人ホーム「ケアホームふくしの家」開設(東佐賀) |
平成 年 月 | 保育所移転(大財)し「まちの子ども保育園」に名称変更 |
平成26年1月 | 住民参加型福祉サービス「地域ささえあい」を循誘地区に周知 |
平成27年3月 | 認定NPO法人取得(5年目の更新時に失効・再取得予定) |
平成27年4月 | 佐賀市認可小規模保育事業開始(大財) |
平成27年6月 | 佐賀県地域共生ステーション連絡会事務局開始(鍋島) |
平成27年10月 | 総合事業の準備のため民家を賃貸(紺屋) |
平成30年2月 | 福祉有償運送運転者講習及びセダン等運転者講習団体認定 |
平成30年11月 | 佐賀県住宅確保要配慮者居住支援法人指定 |
平成31年1月 | 有料老人ホーム「サンコートなべしま」開設 |
令和元年5月 | 地域共生ステーションサンコートなべしま(カフェハーモニーなべしま)開設 ※住民主体の通いの場(佐賀市通所型B) |
令和3年4月 | まちのホーム循誘・ケアホームふくしの家 改築(東佐賀) |
令和4年4月 | 共同生活生活援助 グループホーム四つ葉荘 開設(鍋島)/有料老人ホームサンコートなべしま 5部屋増室 |